沿革
1947年 (昭和22年) | 「全関東電気工事工業協同組合連合会」創立 |
---|---|
1967年 (昭和42年) | 「全関東電気工事工業協同組合連合会」解散 |
同年 | 「全関東電気工事業組合連合会」発足 |
1969年 (昭和44年) | 東京電力株式会社、関東電気保安協会、及び全関の三者による「内線保守センター」の発足 |
1970年 (昭和45年) | 一般消費者の電気安全につながる配線用遮断器の推奨を開始 |
1971年 (昭和46年) | 社団法人設立の方向性検討 |
1973年 (昭和48年) | 家庭用電気設備安全全国運動の展開 |
1976年 (昭和51年) | 漏電遮断器取付推進運動がスタート |
1977年 (昭和52年) | 全国家庭用電気設備安全運動の一環として、一般消費者に対し、趣旨ならびに電気事故防止の訴えがNHKテレビで放映 |
1981年 (昭和56年) | 「社団法人全関東電気工事協会」が通商産業大臣の許可のもと設立 |
同年 | 通商産業省の主唱による「電気使用安全月間」への参加 |
1983年 (昭和58年) | 優良機材推奨認定制度導入 |
1989年 (平成元年) | 「内線保守センター」を「住宅電気工事センター」に名称変更 |
1991年 (平成4年) | 電気工事者の技術・技能向上を図るため、「第1回全関技術競技大会」を開催 |
1995年 (平成8年) | 全関推奨品認定制度がスタート |
2003年 (平成15年) | 漏電遮断器取付推進運動において、中性線欠相保護機能付き漏電遮断器への取替推奨の開始 |
2004年 (平成16年) | 「住宅電工事センター改革プロジェクト」を設置 |
2005年 (平成17年) | 施工証明制度試験実施の展開 |
2007年 (平成18年) | 施工証明制度本格実施 |
同年 | 内線工事技術者育成講習会のスタート |
2012年 (平成24年) | 「公益社団法人全関東電気工事協会」へ移行しました。 |