は行

配電線

発電所から送られてきた電気が最後の変電所[配電用変電所]から工場や家庭までの部分を配電線といいます。配電用変電所を出発した電気は普通、6,600ボルトの電圧で配電線をとおって家庭やオフィスへ向かいます。そして、最後は100、200ボルトの電圧でとどけられるのです。
配電線の大部分は架空線ですが、都心部では地中配電線も増えています。

配線器具

スイッチやコンセントをはじめ差込プラグやコードコネクタなど、低圧電路に用いる小形の開閉器や接続器、その他これらに類する器具の総称である。

配線用遮断器

分電盤の中にずらりと並べて取りつけてあるのが配線用遮断器です。ここを通って電気は各部屋の電灯やコンセントへ送られます。一つの配線用遮断器に一定以上の電気が流れるとスイッチがはたらいて電気を止めます。そのため、安全ブレーカーともいわれます。

引込線

配電線から分かれて、各家庭へ入ってくる電線が引込線です。引込線には引込線取付点という目印がついています。ここがお客さまの設備と東京電力の設備の分界点になります。

避雷器

鉄塔や送電線を落雷の被害から守るためのものが避雷器です。もし、送電線に落雷すると非常に高い電圧の電気が変電所に流れ込み、変電所の変圧器などが破損してしまいかねません。そこで、変電所の電気の出入り口に巨大な避雷器を備え、雷電流を大地に逃がし、機器を保護しています。避雷器は配電線にもあります。また、送電線、配電線の最上部には架空地線を張りめぐらしてあり、雷電流を大地に逃して設備を守っています。これらのおかげで、今ではほとんど停電がなくなりました。

避雷針

雷は、タワー、高層ビル、高いアンテナ、樹木など高い所に落ちやすいといいますが、その被害を防ぐのが避雷針です。避雷針は太い電線で地面とつながっています。地面の電気は避雷針から少しづつ放電し、落雷を防いでいます。万一落雷しても、その電流は大地に流れ、設備に影響しないようになっています。避雷針の先端から60度内側は落雷から免れるといわれており、この角度を保護角といいます。

ヒューズ

回路に過大な電流が流れると、とけて電気をとめ、電気器具や装置を守ります。かつては安全器に使われていましたが、現在では安全器が配線用遮断器にかわってヒューズはほとんど使われていません。材料はすずや鉛などです。自動車の配線回路を守るために使われています。また、温度ヒューズは電気毛布やこたつなどの安全装置に使われているものもあります。

分電盤

電気は引込線からメーターをとおって分電盤に入ってきます。
まず、電気はアンペアブレーカー、つぎに漏電遮断器をとおり、最後に配線用遮断器を通過します。ここで電気は行き先別に分かれ、各部屋の電灯やコンセントへとむかいます。分電盤は電気の玄関口といえます。

分波器

混合器で混合された地上波と衛星波を、テレビ受像器のそばでふたたび二つの電波に分ける装置を分波器といいます。

分配器

1本のアンテナで受信したテレビ電波を数台のテレビ受像器に分けて見る場合、分配器という装置が必要です。分配器にはテレビの台数に応じて、2,3,4分配器があります。分配器を取りつけると、1本のアンテナで何台ものテレビを見ることができるのです。1本のアンテナで何台ものテレビを見る場合は分配器がないと、画面がきれいに映らなくなります。

変圧器

変圧器はトランスとも呼ばれます。交流電気の電圧を上げたり、下げたりするものです。大きいものは変電所で使われており、超高圧変電所の変圧器は1台約500トンというものがあります。電柱には円筒型の変圧器が取りつけられ、ここで100ボルト、または200ボルトに電圧を下げて、家庭へお届けしているのです。

ボルト

ボルトは電圧の単位で、「V」と書きます。18世紀の末、電池を発明したイタリアの物理学者ボルタ[1745~1827]の名前からとったものです。